1. HOME
  2. 求人情報

代表取締役メッセージ

私たちと一緒に、世のみなさまから応援される会社を創りませんか?

代表取締役 霜村洋一

三和紙工株式会社は1957年に下町の東京都葛飾で創業いたしました。
紙皿やレースペーパーの製造から始まり、現在は創業当時からの製品に加え、飲食店向けの包装資材や、病院・介護施設向けの衛生材料も取り扱うようになりました。

私たちは「紙製品や衛生製品を通じて、笑顔溢れる場の一助となり、世の中のみなさまから応援される会社」を目指しています。紙製品や衛生商品が使用される場面を想像してください。紙皿は、家族や友達、仲間たちとパーティーや、バーベキューなどで多く使用されます。衛生材料は、病院や介護施設で患者様に多く使用されます。

そのような場面では、みんなワイワイ楽しそうな笑顔、ありがとうという感謝の笑顔を想像することができます。弊社製品はその笑顔溢れる場に参加していると考えております。

また、私たちは「私たちとつながる全ての人と共に成長し、共に歩む」ことを大切にし、何よりも「人」「つながり」を重要視します。なぜなら、会社や商いというものは、人と人との営みだからです。

私たちと共にワクワクし、共に楽しみ、共に笑い、共に悩み、共に苦しみ、共に学び、共に成長し、共に歩み続けてくれる仲間を探しています。会社は「何をやるか」も大事ですが、「誰とやるか」も大事です。
私たちと一緒に、世のみなさまから応援される会社を創りませんか?

私たちの考え方に共感し、一緒にやりたい!という心をお持ちのあなたのご応募を心よりお待ちしています。

社員の声

三和紙工で働く社員のリアルな声をお届けします。

頼られる喜びが次の活力に

仕事の範囲:現在の職務内容は?

私は営業部で約200社の得意先を担当しています。紙皿の相談や、こんな製品ないか、あんな形状が欲しいなどお客様の課題をお聞きし解決しています。材料の特性をまとめたり、お客様の使用環境をイメージした材料を選定したり「販売」というより「提案」に重心を置く活動をしております。

だからこの仕事が好き

自分が選定した材料で、自社で製造した製品がお客様に喜んで頂ける事。そして直接「ありがとう」を聞ける立場にあるのは営業の特権です。営業には交渉が付きものです。お客様との価格交渉、社内の生産調整、上長との戦略交渉など多岐にわたります。一つのプロダクトには数えきれない交渉があり、それを最初から最後まで担当できるのも魅力の一つです。

だから三和紙工を選んだ

前職は業界紙の新聞記者で、毎日原稿と広告営業の厳しいノルマに追われる日々でした。あるきっかけで三和紙工のホームページを見る事があり衝撃的な言葉に出会いました。<当たり前の製品を作る難しさ><仕入先はお客様と同じくらい大切だ>という内容です。この言葉と出会った時、なんて愚直な会社なんだという印象を受けました。また、製品に向かう誠実さや、人の和を大切にする人間関係の重要性の位置づけに感銘し、すぐにハローワークから応募しました。入社後もその第一印象の通りで、製品に向かう正直さとお客様・仕入先様・従業員に至るまで関係する全ての「人」を大切にする社風でした。少数精鋭で社長、製販、パートさんとの距離も近く、とてもやりやすい環境です。私はいい加減で抜けているところも多いのですが、周りのメンバーがしっかりもので丁寧なのでいつも助けてもらっています(笑)

営業部 営業一課(紙器営業)
課長 木下 昌彦
2018年入社

業務部
部長 寺尾 浩一
2006年入社

仕事の内容:現在の職務は?

私は業務部で仕入・生産管理を中心に仕事をしています。社内の管理はもちろんですが、仕入先様や外注先様とも密なコミュニケーションをはかり、お互いに円滑な仕事を出来るよう日々心掛けています。基本、黙々とデスクワークするより打合せ、取引先様と電話や商談、現場に出て作業環境を確認したり、作業者への声掛けをしていることが多いですね。

三和紙工との出会い

前職は、ルート配送の集配業をしていました。将来的に仕事への不安を抱えていて、安心して働ける仕事や環境、プライベートも充実出来る仕事を探していました。ルート配送をしているといろいろな会社に頻繁に顔を出すので、その会社の雰囲気や環境が伝わってきます。当時の配送先の中で、一番充実している会社が三和紙工でした。正直、仕事の内容は紙を使ってモノづくりをしているメーカー程度しか分かりませんでしたが(笑)、集配に伺っては挨拶をして談笑する、ときには休憩中にお湯をもらったりとまるで従業員の1人として伺っていた気がしました(笑)。そんな日々を続けていくなかで、私は三和紙工で働きたい!という気持ちが大きくなり、入社することになりました。仕事としては全くの未経験者でしたが、周りのサポートが充実していて不安はなく入社17年目に突入しました。 未経験の方でも充実した環境が整っています。

三和紙工ってどんな会社?

働いている人が明るくイキイキしている会社です。とにかく私はみんなのイキイキした目が好きで、何事にも前向きで取組む姿勢が印象強いです。代表の言葉にもありますが、会社は「何をやるか?」も大事ですが、「誰とやるか?」これも大事だと共感しています。

紙容器を通じて人との信頼の絆を繋げます

日々の業務を楽しみながら仕事が出来る所が好きです

柔軟な勤務形態と協力的な人間関係が魅力

三和紙工で働いていて良いと感じるのは、勤務形態ですね。 土日祝日が休みで、残業が無く、定時になったらすぐに帰ることができます。また、子どもが熱を出した時など、急な休みにも快く対応して貰えます。協力的な人が多いので、仕事で困っていても優しくフォローしてくれます。そんな風に人間関係がとても良いので働きやすいんです。

仕事のやりがいは?

私が仕事をしていて楽しいのは、可愛いデザインの製品の作業をする時でしょうか。製品になる前の材料が機械でプレス成形されて出てきた時、綺麗な仕上がりだと気分が上がります。日々の作業を楽しみながら仕事ができる所が好きです。 もっとも、勤め始めたばかりの頃は、機械から流れてくる製品のスピードに追いつけず、プレッシャーを感じた事もありました。でも、慣れてきたら、もっと早く楽に作業できる方法がないかを考えられるようになりました。

改善提案で褒賞も!

三和紙工には改善提案5S委員会というのがあり、従業員から改善案を募集していて、案が採用されると褒賞が貰えます。 効率化や改善方法を常に考えて作業する事で、自分を進化させる事ができるのが仕事のやりがいに繋がっています。

パートタイマー
田村 智子
2020年入社

管理部・総務経理
主任 染谷優子
2016年入社

仕事の内容:現在の職務は?

管理部管理課の一員として、総務・経理業務を中心に担当しています。管理課は事務業務全般を担当しますので、総務・経理業務以外の業務も日常的に担当するなど、私個人の業務は多岐にわたります。業務を行う上で心掛けているのは、正確さ、困っている人を手伝う事、頼まれた仕事は優先的に行う事です。仕事は一人ではできません。普段からコミュニケーションを図り、協力し合う事が円滑な業務の推進につながると考えています。とはいえせっかちな性格もあり、先走って失敗する事もあります。そんな時は周りのメンバーにいつも助けてもらっています。三和紙工はそんな風に、お互いを助け合える風通しの良い職場環境です。

仕事への想い、やりがい

管理課の理念に「みんなが円滑に楽しく仕事ができる」環境づくりがあります。私たちは社員一人ひとりが気持ちよく、そして円滑に業務を進められるよう、自ら動き、サポートする事を第一に考えています。そのために、管理課の誰もが同じスキルと心構えで業務に取り組めるよう、知識や情報を積極的に共有しています。「みんな」とは社員のみならず、お取引先様も含みます。三和紙工と関係するすべての人とコミュニケーションを図る事を大切にしています。また、会社の一員としての「当事者意識」と「責任感」を持って業務に臨んでいます。「自分の仕事ではないからやらない」ではなく、会社全体の業務として捉え、当事者意識を持って取り組む事に重きを置いています。自分の担当業務はもちろん、周囲の仕事にも気を配り、協力し合う事で生産性の向上に貢献したいと考えています。さらに、会社の顔として、適切な対応を心がけることも管理課の責任と考えています

気配りとチームワークで築く、快適な職場環境

原点はいつも「人」にある。

何をするにしても「人」で始まり「人」で終わる。三和紙工は何よりも「人」を大切に考えます。会社や仕事を通じて人を磨き、磨かれた人が取引先様へ製品やサービスを提供する。一人一人の熱意そのものが、三和紙工の製品やサービスの質を決定する。そして、それを受け取った相手から感謝や喜びが自分に返って充実感となり、やりがいを感じ、人はますます楽しむ。このサイクルで人も会社も成長する。会社の成長の鍵は「人」である。

営業部

お客様の欲しいを実現する

お客様のニーズや要望をお聞きし、最善の提案をする事で課題を解決するのが営業部の仕事です。難関な課題にも様々な知恵を絞って解決に導くように力を合わせて臨みます。 三和紙工にしかできない提案があります。それは長年積み重ねてきた製造ノウハウと安定した設備、強固な仕入先様との関係があるからこそ実現できるものと自負しています。 目で見て、触って、体験してはじめて閃く考えやアイデアがあるように、経験がないなら体験してみればの精神で何事にもチャレンジできる環境です。
営業部の一日(例)
  • 9:00

    朝礼

    営業部と事務間で受注残や前日の売上などを確認します。

  • 9:10

    作業開始

    メールの確認や返信、お客様へのプレゼン書類などを作製し対応します。サンプルの準備や業務部との生産調整などを行い、業務が円滑に進むように取り計らいます。

  • 12:00

    昼食

    外食やお弁当持参、仕出し弁当を頼むなど様々です。

  • 13:00

    外出

    得意先様の所へ商品PRに伺います。移動のほとんどが車ですので安全運転を心がけます。一日1〜3件程度の訪問です。飛び込みやアポなしの訪問営業はほとんどありません。目的意識を持って行動します。

  • 17:00

    帰社・明日への準備

    訪問日報や明日の準備、お客様の問い合わせメールの回答などを行います。

  • 18:00

    退社

    時間内で効率的な配分をベースに仕事をします。

業務部

お客様に笑顔で喜んで頂ける製品・サービスを提供する

製品の受発注から出荷までの生産スケジュールと品質を管理していくこと。

お客様からのニーズや要望には、製造ノウハウを活かした製品の提供、三和紙工のモノづくりには欠かせない仕入先様と協力会社様の「一緒にモノづくりをしていく楽しさ」を感じながら紙容器に関する様々なアイデアでお客様にお答えします。

お客様から、また購入したい!仕事をお願いしたい!と思って頂けるように常に努力、改善をして参ります。
業務部の1日(例)
  • 07:50

    出社

  • 08:00

    社内打合せ

    機械稼働や出荷予定についてなど打合せをします。

  • 08:20

    機械稼働準備(セッティング)

    機械のオイルアップや稼働確認をして稼働開始に備えます。

  • 10:00

    管理進捗確認

    製品の生産状況の確認や仕入れ商品の進捗確認をします。

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    仕入れ先打合せ

  • 14:00

    出荷作業

     注文を受けて倉庫からピッキングし送り状を貼付し品物を送り出します。

  • 15:00

    協力会社打合せ

  • 16:00

    機械メンテナンス

    機械の種類によりメンテナンス時期を決め、定期的にメンテナンスを実施しております。

  • 17:00

    退社

管理部

受注対応から社内調整まで“つなぐ役割”を担う

メーカーの事務職として、電話対応・受注・発注・来客対応・社内資料作成を主に担当し、お客様→営業→生産管理をつなぐ役割を担っていただくお仕事です。

所属していただく管理部は、3名体制で30代〜50代の女性が活躍している部署です。急なお休みにも対応できるよう3名がそれぞれの仕事を理解してその日の仕事状況により、助け合う環境ができているため、入社後の業務にも不安なく安心して仕事に取り組むことができます。
管理課の1日(例)
  • 07:50

    出社

    商談室や自分のデスク回りなどを清掃します。その後、メールや受信 FAX の共有事項を確認し、本日の業務内容を把握します。

  • 08:40

    朝礼

    部署間で簡単な朝礼を実施し、本日のスケジュールや連絡事項、業務進捗状況などを共有します。

  • 09:00

    業務開始(午前)

    受発注管理、電話対応などを行います。社内外からの問い合わせ対応や部署間の情報共有など、業務が円滑に進むよう心掛けます。

  • 12:00

    昼休み

  • 13:00

    業務開始(午後)

    午後は、各担当業務の専門的な業務に時間を充てることが多いです。受注案件の納期確認、各種連絡、納品書などの帳票発行を行います。

  • 16:00

    進捗確認・翌日準備

    本日実施した業務の進捗状況を確認し、未完了の業務があれば翌日以降の優先順位を整理します。翌日のスケジュール確認や、必要な資料の準備なども行います。デスク周りの整理整頓、使用した機器の電源 OFF、施錠確認など、退勤前の最終確認を行います。緊急の連絡事項がないか再度 FAX・メールチェックを行い、ももしあれば対応します。

  • 17:00

    退社

パートタイマー

お客様に喜んでもらえるモノ作りを目指して

機械から出てくる製品の検品、袋詰め、箱詰め作業を主に行っていただいております。製品化する上で欠かせない作業で重要な作業となりますので、間違いのないよう毎日の朝礼での確認は欠かせません。
パートさん同士の仲の良さも三和紙工の良いところです。
また、小さなお子さんを育てながら働いている人も多く、お子さんの急な病気等があった場合でも率先して休みを取れる環境にしています。
パートさんの一日(例)
  • 9:00

    朝礼

    毎朝、朝礼を実施し、担当する機械の確認をしたり、各 委員会ごとに発表をしてコミュニケーションを取ります。

  • 9:10

    機械稼働開始

    機械を稼働させて作業を開始します。

  • 12:00

    お昼休憩

    自宅へ帰宅してお昼を食べる人もいれば、3Fの休憩室 でお弁当を食べる人もいます。休憩室でみんなでおしゃ べりしていたらあっという間?!

  • 13:00

    機械稼働開始

    午後のお仕事開始です。

  • 15:00

    休憩

    20分休憩でほっと一休み。

  • 16:00

    作業終了

    残業はなし。時間になったらすぐに帰れます。

委員会活動

社員全員が委員会などに所属し、毎月目標を決めてその実現に向けて活動しています。

目標を達成し、ご褒美として会社近くの蕎麦屋さんへランチ!

三和紙工株式会社は従業員30人に満たない小さな会社。従業員は色々な仕事を兼任しています。正社員だけではなく、パート従業員の皆さんも、委員会に所属してそれぞれ活動してくれています。三和紙工では、全員が自分のメインの所属部署とは別に、何かの委員会などに所属しています。委員会には、風紀委員会・改善提案5S委員会・品質衛生委員会の3つがあり、その他に広報担当がいます。各委員会の委員は、毎月目標を決めてその実現に向けて活動しています。この委員会活動では、毎月の目標が達成されると、なんとご褒美が出ます!
委員会の目標を達成すると、会社が昼食をご馳走してくれるんです!このランチメニューも各委員会が希望を出す事ができます。もちろん、委員全員にご馳走してもらえます。正社員もパートも関係ありません。同じ委員会仲間ですから!

福利厚生

三和紙工は「仕事を通しての成長支援」「こういう事がやりたいという自己実現の場」「働くことで得られる喜び」を提供し、社員が満足できる環境を作ります。

▶︎ 社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険

▶︎ ベネフィットステーション
健康経営やスキルアップを促進する総合型福利厚生サービス「ベネフィットステーション」の会員になり様々な福利厚生を受けられます。
ベネフィット・ステーション

その他

▶︎ 社外研修制度
三和紙工では社員がビジネスセミナーへ参加し常に学び続けられるような環境を作っています。毎月平均2回ほど社員は興味のあるセミナーへ参加し日々、切磋琢磨しております。
▶︎ 書籍購入支援制度
ビジネス書・自己啓発本・技術書など、スキルアップや仕事の成果に繋がる書籍の購入を支援する制度を導入しております。社長に申告し、許可が下りれば会社が全額負担し書籍を購入します。
▶︎ 職場環境改善宣言企業
三和紙工株式会社は、「職場環境改善宣言企業」として認定されています。当社は、すべての従業員が安心して働ける職場づくりを目指し、労働環境の改善や働きやすい環境づくりに取り組んでいます。働く人々にとって快適で安全な職場を実現し、持続可能な企業運営に努めてまいります。今後も、社員一人ひとりがやりがいを持ち、成長できる環境を整えることで、お客様により良い製品とサービスを提供し続けてまいります。

募集要項

正社員:営業部
1、おおむね40歳以下が望ましいと考えております(未来を見据えて)
2、必要なスキル(PC操作必須。メール、ワード、エクセル)
3、必要な経験 特になし
4、その他お手伝いいただく上で求めていること
  ・笑顔がある方と一緒に仕事がしたいと思います。
  ・素直な方 経験やスキルがなくても、素直であれば必ず仕事ができるようになります。
  ・挨拶が出来る方 自分から挨拶ができれば、まずはコミュニケーションとして合格です。
  ・人の役に立つことが嬉しい方。利他的な心がある方は、周りが応援・協力してくれます。
雇用形態
正社員(営業部)
募集人数
1名
勤務地
三和紙工株式会社 八潮事業所
勤務時間
9時~18時(休憩時間1時間20分)
給 与
月給25万~30万
毎年5月に雇用契約更新、賞与 年2回(但し、業績による)
試用期間中も上記給与をお支払いいたします。
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
手 当
役職手当、家族手当、出張手当、交通費(全額支給)、試用期間中も上記手当をお支払いします。
休 日
週休2日制(但し、会社カレンダーによる。年に6回程度、土曜出勤あります)
休 暇
GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇(法令に則り付与)

ご応募はこちらから

TEL 048-998-8511 担当:木下

メールはコチラから

メールは sanwa@sanwapap.co.jp までお願いします。

正社員:業務部
1、おおむね40歳以下が望ましいと考えております(未来を見据えて)
2、必要なスキル(PC操作必須。メール、ワード、エクセル)
3、必要な経験 特になし
4、その他お手伝いいただく上で求めていること
  ・笑顔がある方と一緒に仕事がしたいと思います。
  ・素直な方 経験やスキルがなくても、素直であれば必ず仕事ができるようになります。
  ・挨拶が出来る方 自分から挨拶ができれば、まずはコミュニケーションとして合格です。
  ・人の役に立つことが嬉しい方。利他的な心がある方は、周りが応援・協力してくれます。

雇用形態
正社員(業務部)
募集人数
1名
特記事項
生産現場管理/機械調整から生産管理まで/完全未経験OK
勤務地
三和紙工株式会社 八潮事業所
勤務時間
8時~17時(休憩時間1時間20分)
仕事内容
設備メンテナンス:設備を定期的にメンテナンスをして、急な不具合が起きないよう維持しながら、設備を大切にする。
生産管理:社内製造品の作業スケジュール管理をします。製造現場が円滑に進むようコントロールしながら、お客様に満足していただける納期対応をする。
仕入:原材料や資材の仕入れから、仕入商品も含めた仕入れ窓口となり仕入先と外注先との関係性を築き、自社だけでなく仕入先と外注先が満足できる関係性を築く。
特徴:仕事の内容は幅広くやりがいのある仕事です。事務作業と現場作業を両立しながら、周りと協力しながら仕事を進めていくことが多いです。
給 与
月給23万~28万
毎年5月に雇用契約更新、賞与 年2回(但し、業績による)
試用期間中も上記給与をお支払いいたします。
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
手 当
役職手当、家族手当、出張手当、交通費(全額支給)、試用期間中も上記手当をお支払いします。
休 日
週休2日制(但し、会社カレンダーによる。年に6回程度、土曜出勤あります)
休 暇
GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇(法令に則り付与)
会社の雰囲気が気になる方は各種SNSをご確認ください

ご応募はこちらから

TEL 048-998-7900 担当:寺尾

メールはコチラから

メールは sanwa@sanwapap.co.jp までお願いします。

正社員:管理部
1、おおむね40歳以下が望ましいと考えております(未来を見据えて)
2、必要なスキル(PC操作必須。メール、ワード、エクセル)
3、必要な経験 あれば尚可 WebサイトやSNSを活用した情報発信が得意な方。ネットショップ運営の経験がある方
4、その他お手伝いいただく上で求めていること
  ・笑顔がある方と一緒に仕事がしたいと思います。
  ・素直な方 経験やスキルがなくても、素直であれば必ず仕事ができるようになります。
  ・挨拶が出来る方 自分から挨拶ができれば、まずはコミュニケーションとして合格です。
  ・人の役に立つことが嬉しい方。利他的な心がある方は、周りが応援・協力してくれます。

雇用形態
正社員(管理部)
募集人数
1名
勤務地
三和紙工株式会社 八潮事業所
勤務時間
9時~18時(休憩時間1時間20分)
仕事内容
紙容器製造メーカーの一般事務職
メーカーの事務職として、電話対応・受注・発注・来客対応・社内資料作成を主に担当し、お客様→営業→生産管理をつなぐ役割を担っていただくお仕事です。
所属していただく管理部は、3名体制で30代〜50代の女性が活躍している部署です。
急なお休みにも対応できるよう3名がそれぞれの仕事を理解してその日の仕事状況により、助け合う環境ができているため、入社後の業務にも不安なく安心して仕事に取り組むことができます。
給 与
月給20万~23万
毎年5月に雇用契約更新、賞与 年2回(但し、業績による)
試用期間中も上記給与をお支払いいたします。
※試用期間中3か月間は引継ぎの都合上、勤務時間は8時~17時となります。
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
手 当
役職手当、家族手当、出張手当、交通費(全額支給)、試用期間中も上記手当をお支払いします。
休 日
週休2日制(但し、会社カレンダーによる。年に6回程度、土曜出勤あります)
休 暇
GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇(法令に則り付与)
会社の雰囲気が気になる方は各種SNSをご確認ください

ご応募はこちらから

TEL 048-998-7900 担当:寺尾

メールはコチラから

メールは sanwa@sanwapap.co.jp までお願いします。

パートタイマー:紙皿等紙容器の製造補助【完全未経験OK】
完全未経験者でも歓迎します。工場未経験OKです。
ホームセンターで売っている紙皿はもちろん、某有名テーマパー ク等へのオリジナル紙皿も作成してます。
特記事項
仕事内容は、機械から 出てくる製品の検品~袋詰め~製品化を主に行っていただきます。働いているパートさんは全員女性です。大半の方は未経験からスタートし、年齢層も主に30~50代と幅広く活躍しています。小さなお子さんを育てながら働いている方も多く、お子さんの急な 病気等があった場合でも率先して休みが取れる環境作りにしています。働いている方のほとんどが、自転車で通える範囲の近隣から 来ているのも特徴です。
勤務地
埼玉県八潮市大曾根1503-7
勤務時間
平日9~16時(昼休1時間、午後休憩20分) 土、日祝休み。残業はありません。
仕事内容
食品紙容器の製造補助
時給
1080円 ※皆勤手当てあり、交通費支給
問い合わせ
048-998-7900(担当:寺尾)
会社の雰囲気が気になる方は各種SNSをご確認ください

ご応募はこちらから

TEL 048-998-7900 担当:寺尾

メールはコチラから

メールは sanwa@sanwapap.co.jp までお願いします。